トップページ > 研究課題 > 試験研究課題

研究課題

試験研究課題

※年度をクリックすると詳細を表示します。


平成24年度 (34件)
担当部 分野 課題
資源部 水産海洋 日向灘海況情報提供システムの開発に関する研究(沿岸シラスの最適漁場探索支援ツールの開発)
資源部 水産資源 カツオ・マグロ類の漁場予測技術の高度化による操業効率化技術の開発
資源部 水産資源 沿岸資源の評価・管理技術の開発
資源部 水産資源 高度回遊性魚類の資源生態と漁況予測に関する研究
資源部 水産資源 資源回復計画検討対象種の効果的管理手法の開発
資源部 水産資源 主要浮魚類の漁況・漁場予測技術の高度化
資源部 水産資源 主要浮魚類の資源生態に関する研究(2)
資源部 水産資源 日向灘に来遊するブリの資源構造・回遊生態の解明
資源部 水産増養殖 カサゴの放流技術開発実証事業
資源部 水産海洋 日向灘海況情報提供システムの開発に関する研究
小林分場 内水面 ウナギの効率的成熟促進技術の開発
小林分場 内水面 チョウザメの種苗生産技術開発
小林分場 内水面 チョウザメ低コスト飼料の開発
小林分場 内水面 ニジマス高温適用品種の作出及び米良系ヤマメの保存
小林分場 内水面 温暖化に適応した養殖品種の開発 ニジマス解析家系の作出および高温耐性の生物学的評価
小林分場 内水面 温暖化に適応した養殖品種の開発 ニジマス解析家系の作出および高温耐性の生物学的評価
小林分場 内水面 魚道の機能改善に関する研究
小林分場 内水面 効率的キャビア生産技術の開発(1)
小林分場 内水面 高温系ニジマスの形質発現機構の解明
小林分場 内水面 在来ヤマメ資源の環境適応力に関する研究
小林分場 内水面 内水面魚類生息分布調査
生物利用部 水産増養殖 新型連鎖球菌症の病原性解明に関する研究
生物利用部 漁場環境保全 温暖化等による養殖場の環境変動把握と効率的養殖技術の開発
生物利用部 漁場環境保全 豊後水道周辺漁場モニタリング
生物利用部 漁場環境保全 養殖漁場環境調査試験
生物利用部 水産利用加工 環境リサイクル事業(魚皮抽出コラーゲンの利活用事業)
生物利用部 水産利用加工 魚価アップのための高品質化技術開発
生物利用部 水産利用加工 未利用資源の製品化技術開発
増殖部 水産増養殖 マダイ・ヒラメの放流効果モニタリング
増殖部 水産増養殖 植食性魚類の食害を克服する藻場造成技術の開発
増殖部 水産増養殖 藻場の餌料生産機能の把握と効率的利用法に関する研究
増殖部 水産増養殖 本県沿岸の海域特性を考慮した藻場造成技術の確立
増殖部 水産増養殖 養殖新魚種種苗生産技術開発試験
増殖部 漁場環境保全 漁場環境を浄化・保全する生物の複合型増養殖技術の開発

Acrobat Reader

PDF 形式のファイルをご覧になるには、Adobe 社の Acrobat Readerが必要です。必要に応じて左側のアイコンよりダウンロードしてください。




宮崎県水産試験場 宮崎県宮崎市青島6丁目16-3 TEL.0985-65-1511

Copyright © 2011 MIYAZAKI PREFECTURAL FISHERIES EXPERIMENTAL STATION. All rights reserved.